地域情報による鹿児島について

地域情報による鹿児島とはどんなものなのでしょうか。
まず桜島が浮かび上がります。
というのも自分は中学一年生の時に
南九州を家族旅行したことがあるのです。
桜島とセットで霧島と言う温泉地があります。
霧島と言っても島ではなく山深い所にあります。
ホテルの風呂の蛇口から温泉が出ました。
びっくりです。
確か幕末に坂本龍馬が新婚旅行したのも
霧島で天の逆鉾を引き抜いたとか言う話じゃ
なかったでしょうか。
ニニギノミコトと言う皇室の先祖の人が山の頂上に
差したという話です。
これを引き抜くと災いが起こると言われており
坂本龍馬も祟られたのでしょうか。
あまりに不思議な伝説なので自分も
いろいろ調べてみました。
すると自分の住んでいる地域のすぐそばの高知県の佐川町の
虚空蔵山の昔話に似たようなものがありました。
矛ヶ峰という山頂の名前の由来は薬草を求めて
秦の始皇帝の命令で日本を探検していた徐福が
船が難破したので山頂に登り日の出を見て
仲間と矛を振りかざし喜んで抱き合ったというのです。
ニニギノミコトも徐福の子孫で同じようなことを
したのかもしれません。
今も鹿児島は南方の島嶼部にも火山とか温泉のような
ものがありますが何千年とか昔はもっと活動が活発で
流れ出たマグマや火砕流で住民が全滅した時期もあるようです。
東北地方のように昔から一貫して人が生活できた所と
いうわけでもないようです。